忍者ブログ
――あなたの情報力を試すサイト。
プロフィール
HN:
yoh
性別:
非公開
職業:
ソフトウェア開発業
趣味:
テニス、美術鑑賞、ひとり旅、オタク系全般
自己紹介:
しがない自営業のプログラマです。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
メディア――そこは最後のフロンティア。

ここはクイズ形式の例題を読み解いてみることで、
ネットやメディアに潜む罠について考えようというサイトです。
初めての方はぜひ「ご挨拶」を。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

例題
『星空のコンチェルト』というテレビ・アニメがヒットしています。A君という高校生も『星空のコンチェルト』の大ファンで、とても素晴らしい作品だと思っています。DVDだって持っています。

そんなA君がたまたまネット・ショップで『○○党の暗部を暴く』という書籍の情報ページに辿り着きました。A君は政治のことはよく分かりませんが、何となくその書籍のことが気になりました。なぜならそのページにはこんなことが書かれていたのです。

「この商品を買った人の50%がDVD『星空のコンチェルト』を購入しています」

A君は漠然と

「僕と同じ『星コン』が好きな人がたくさん、この本を読んでいるんだな。○○党ってきっと胡散臭い政党なんだな」

と思ってしまい、その後、ネット掲示板などで○○党を悪く言っているのを見ると、ついついそれを真に受けるようになってしまいました。

A君のこの考え方、何かが抜けてはいないでしょうか?


ここがおかしい――
『○○党の暗部』という書籍を買った人のうちの50%はたしかに『星コン』のDVDを購入したのでしょう。しかしその反対、『星コン』を買った人のうちどれだけが『○○党の暗部』という書籍を購入したのかについては、A君はチェックしていません。


そしてじつは――
そのネット・ショップで『星コン』は2,000枚が売れました。しかし『○○党の暗部』は4冊しか売れていません。両方を買った人は、たったの2人でした。


解説
本来は全く無関係であるはずの『星コン』というアニメと○○党という政党、2つの事柄について「『星コン』のファンは○○党を胡散臭いと思っている」という錯覚が起こっています。それではなぜそのような錯覚が起こってしまうのでしょうか。ポイントは『星コン』の抜群の人気にあります。

十分に要素の多い集合Xと、比較的要素の少ない集合Yが積集合(共通項のこと)を持っているとします。Yの中で積集合が占める割合は、Xの中で積集合が占めるの割合に比べ、ずっと大きくなります。ところがA君が「Yの中で積集合が占める割合が大きい」という情報だけを断片的に得てしまったため、あたかもXとYの積集合自体が大きいように錯覚してしまったのです。

大きなXと小さなYの積集合











a・「『星コン』のDVDを買った人は『○○党の暗部』を買う傾向にある」
b・「『○○党の暗部』を買った人は『星コン』のDVDを買う傾向にある」

両者は全く別の事象です。aだからbとは言えません。実際に『星コン』を観た人の中で何%が『○○党の暗部』を読んだか確認して初めて、bかそうでないかが言えるのです。
 
「αである人はβの傾向にある」からと言ってその逆「βである人はαの傾向にある」は必ずしも真ではありません。

なお、今回の本題からは外れますが『○○党の暗部』を読んだ人が、その本の中身を真に受けたり、○○党を嫌っていたりするとは限らないですし、また○○党の支持者があくまで内容確認のために購入したことも考えられます。

またA君が過剰に『星コン』に入れ込んでいることで、錯覚に陥りやすい心理状態にあったのかも知れません。この辺りはまた別の機会に。


ちょっと待った!
例題と同じようなケースであっても、もしかしたら本当に「『星コン』を観る人は『○○党の暗部』を読む傾向にある」ことが言える場合もあるでしょう。そこは注意が必要です。

ただ、そうだとしても。A君がいかに『星コン』の大ファンだからと言って『○○党の暗部』を読まなくてはいけないわけではありませんし、その本に書かれていることが事実だと信じなくてはいけないわけでもありません。それらは既に「グーニーズ脊髄論法」で述べました。


筆者の見解
今回の例題は、やりようによっては世論操作にも使えます。「『星コン』が好きな人は、○○党が嫌い」だと無意識に刷り込むことができれば○○党の人気を落とすのに役立ちます。遠回しではありますが、同じネットショップで『星コン』と『○○党の暗部』を買えばいいだけなのですからリスクも手間も大したことがありません。

また母体が多過ぎることは、時として物事を正確に捉えることを難しくします。当然ですが、利用者の多いネットサービスではそれだけ不心得な人間もたくさん出て来ます。それを「そのネットサービスのたくさんいる利用者全体が不心得である」と考えるのは「∃と∀の混同」です。

もちろんそれはそれとして、利用者の多いサービスの運営者はそれだけ、そのサービスの利用実態に対して責任を持って欲しいものです。

もう一つ。一時Web2.0という言葉が流行りましたが、結局のところは

・誰でも編集できる掲示板(いわゆるWiki)。
・利用者が興味を持った広告やコンテンツを、好みの似た別の利用者に対して表示する。
・記事を掲載し、利用者にコメントさせる。
・自分の書いた記事と他人のそれを関連付ける(ブログのトラックバック)。
・自分の書いた記事について、関連する商品の広告を掲載する(アフィリエイト)。

といったしくみが普及したようです。しかし筆者は、じつはこれらのしくみがネットにおける組織票とでも言うべきものを生み出してしまったような気がします。


演習
今後しばらく、ネット上で「あなたにはこの商品をお薦めします」「他の人はこんな商品にも興味があります」という形式の広告を見掛けたら、どういうしくみでそれが表示されているのか、またどうしてあなたにその商品が薦められているのかを考えてみてください。




※その後、こちらを。
あなたについても、他の利用者についても、そのショップでのページ閲覧&購買履歴がショップ側に管理されているということです。そしてあなたと似た傾向を持つ利用者が興味を持った商品を、あなたの画面にも表示しているわけです。

裏を返せば、あなたが何らかの商品に興味を示した場合、それが他の利用者に対して表示される広告にも影響を与えているということなのですよ。
PR
例題
A君がB君を殴ったそうです。そのことについて先生が問い質したところ、C君は言いました。

C君「でもBはAに対して嫌がらせをするんだぜ。商店街の大人にAは暴力的な奴だと言いふらしてるんだ」

先生は、じつはB君の側にも問題があるのだろうかと疑問に思ったようですが…。


じつは――
 「先にB君がA君の悪口を言ったから、A君がB君を殴った」のではなく、「先にA君がB君を殴ったので、そのことをB君が商店街の大人に話した」のです。
 
C君はどちらかと言うとA君寄りの人間でした。


解説
格闘漫画の『キン肉マン』に、技を仕掛けた相手と仕掛けられた相手が逆転する「順逆自在の術」というのが出て来ますが、この例題の場合は出来事の因果関係を逆転させてしまっています。

C君はなかなか口が立つようです。先にどちらが原因を作ったかという点についてはぼかして話しています。これでは先生がうっかり順序を逆に受け止めても仕方ありません。
 
先に悪いことをしたほうが、ある程度のペナルティを受けたり批判に晒されたりするのは社会的に見て妥当です。しかしC君は事の経緯を逆転させて、まるでB君の側に原因があるかのように言うわけです。味方の罪をごまかした上、相手の側へ責任転嫁してしまう、かなり悪質な詭弁であると言えます。


ちょっと待った!
もちろんB君が行き過ぎてA君を殴り返したり、A君の持ち物を壊したりしたのなら、「シーソー効果」で説明したようにA君とB君それぞれ別個に罪を働いたことになります(どちらも悪い)。
 
しかし何の脈絡もなくB君がA君について「暴力的だ」と言ったのならB君にも問題がありますが、例題ではB君が先に殴られた上でそのことについてA君を「暴力的だ」と言ったわけです。これはさすがに悪口ではなく、許容される範囲内の批判だと考えられます。因果関係が逆転したことで、その“許容される範囲”がずれてしまっていることがポイントです。

なお、例題ではC君はA君贔屓で、先にA君がB君を殴ったとしましたが、確認してみたらC君の言い分が正しかった、ということもあり得ます。その辺は細かく事情を調査するしかありません。


筆者の見解
C君がさらに「いや、だからと言ってB君の言ったことは度を越している。ただの悪口だ」などと言って、あくまで話題をB君の行為の是非に持っていこうとすることも考えられます。これも相当悪質な行為です。
 
「どちらがそもそも悪いのか」「A君が先に殴った」ということと、「B君が商店街の大人に言ったことが悪口に当たるかどうか」はもはや別の問題です。本来先生はA君の行為の是非について問い質したわけで、C君がそれをB君の側の是非に持っていくのは論旨の摩り替えです。これについてはまた後日。
 
なお、今回の例題はそもそも「どちらが先」「原因は何」という重要な情報が不足しているという点で、「カーデシアの誤謬」とも関連しています。情報不足は誤解の元になったり、詭弁の付け入る隙を生んだりします。
 
殺人事件の容疑者逮捕のような緊急性を要するものならともかく、まずは先に十分な情報を集めること。結論はそれから出すように心掛けましょう。先に誰かの出した結論を真に受けてしまうと、その後の情報集めさえ確証バイアスによって客観性が損なわれてしまいかねません。

もっとも、A君が先に殴った事実が明らかな場合でも、話を強引にB君の発言の方へ逸らそうとする人間も中にはいるでしょう。きちんとした審判や進行役のいないネット上での論争は、こうした強弁が罷り通ってしまうことが多いのではないでしょうか。


演習
次の2組の文章について、それらを繋げて1つの文章にしてみてください。その後、因果関係を逆転させてもう1つ文章を作ってください。

1a・「X君はクラブの中で仲間外れにされている」
1b・「クラブの顧問の先生がX君ばかり庇っている」

2a・「○○国が××国との国境に兵を配した」
2b・「××国が○○国との国境に兵を配した」




※回答例はこちら。 
 1・「X君がクラブの中で仲間外れにされているので、顧問の先生はX君ばかり庇っている」
「顧問の先生がX君ばかり庇っているので、X君はクラブの中で仲間外れにされている」
2・「○○国が××国との国境に兵を配したので、××国も国境に兵を配した」
「××国が○○国との国境に兵を配したので、○○国も国境に兵を配した」
1  2  3  4  5  6  7  8 
忍者ブログ [PR]