忍者ブログ
――あなたの情報力を試すサイト。
プロフィール
HN:
yoh
性別:
非公開
職業:
ソフトウェア開発業
趣味:
テニス、美術鑑賞、ひとり旅、オタク系全般
自己紹介:
しがない自営業のプログラマです。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
メディア――そこは最後のフロンティア。

ここはクイズ形式の例題を読み解いてみることで、
ネットやメディアに潜む罠について考えようというサイトです。
初めての方はぜひ「ご挨拶」を。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

例題
第一高校のサッカー部が地方大会で優勝しました。しかしある関係者がこんなことを言います。

「あの高校のサッカー部は金に任せて全国から集めた特待生ばかりである。地方大会くらい優勝するのは当然だ」
 
そのこと自体はどうやら事実のようですが…。


じつは――
特待生として集められた選手達は、期待を背負ってチーム全員一丸となって練習に励みました。またその年から別の学校で実績のある監督が赴任して、指導に当たっていました。

なお、上述の関係者は第一高校のサッカー部のコーチと犬猿の仲でした。
 

解説
前回「積極的? 軽はずみ?」 ではほぼ同じ意味なのに印象が異なる言葉について解説しました。今回は「ある高校のサッカー部が大会で優勝する」という事実について、「金で選手を集めたのだから当然」だと解釈しています。

しかし物事というのは多面的です。同じ物事を指して、どうとでも評価出来ます。第一高校の例について、それを「チーム全員ががんばった」「新しい監督の腕がよかった」などと評価することも出来れば、「そもそも大した大会ではない」「金で選手を集めたのだから当然」などと言うことも出来ます。

じつはどれか1つが正しい解釈かも知れないし、どれも当て嵌まるかも知れないし、どれも本質を言い当てていないかも知れない。受け手の判断力を要するところです。言葉の上っ面で判断するのではなく、実際にその行為を事細かに見て評価するしかありません。

ここで問題となるのは、相手がした行為について他の解釈も出来るのに、それを恣意的に、最大限に悪意に解釈することで、相手の悪い印象を広めることが出来るということです。解釈の仕方によってはどうとでも受け取れることについて、マイナスの解釈だけを広める。これは立派な印象操作です。


ちょっと待った!
・逆に身内の不正を庇っておいて「仲間意識が強い」などと、悪いことを美化することも出来ます。最大限に善意の解釈です。

・最大限悪意(善意)の解釈だからと言って即座に間違いだとも言えません。場合によっては最大限の解釈が正しい場合もあるでしょう。が、後述のようにすぐにこうした極端な解釈に走る人の言動には十分な注意を払うべきです。


筆者の見解
ある情報を受け取った時、その真偽や正確さを確かめることも大切ですが、それだけでは終わりません。言っていることが事実であっても、その解釈については議論の余地があります。じつは情報の発信者が、情報にこっそり偏った解釈を含めている可能性があります。

どこまでが端的な事実を述べた部分で、どこからがその事実に対する評価なのか見極める必要がありそうです。述べられた事実が事実としては正しくても、そこに添えられた評価までが正しいとは限らないのです。

こうした文章中の事実の部分と評価の部分を区別する訓練は、日本では義務教育で多少なりとも行われているはずなのですが、案外その訓練の持つ意味が理解出来ている人は少ないのではないでしょうか。

さて、最大悪意の解釈が「たまたまそうした発言になった」のか「意図的な煽動」なのか見分けるポイントを。同じ人物やグループが、同じ対象に対して常に悪意の解釈を行っている場合、それは「意図的な煽動」である可能性が大きいと考えられます。

ところで、長谷川町子の漫画『サザエさん』でもこんなやり取りがありました。ある男性が、年老いた母親を大事にして庭で背負ってあげていたところ、近所の女性達が「親離れ出来ていない」「マザー・コンプレックスなのよ」などと噂します。それを聞いた男性は「昔は親孝行と言った!」と憤慨します。

意図的でなくとも親孝行をマザコンなどと評してしまうことは、結果的に予期せぬ風評に繋がってしまいます。そうした不用意な発言は避けるのがマナーです。


演習
次の3つの文章について、事実のみを抜き出してください。また事実はそのままで、悪意の解釈になるように書き換えてみてください。

1・「A君は大人の言うことをよく聞く素直な子だ」
2・「Bさんはこうと決めたらやり通す、意志の強い人だ」
3・「Cさんは親孝行である」




※回答例はこちら。 
 1・(事実)「A君は大人の言うことをよく聞く」
(悪意の解釈)「A君は大人の前ではいい子ぶって言うことに従う」
2・(事実)「Bさんは途中で方針転換しない」
(悪意の解釈)「Bさんは臨機応変ということを知らない、柔軟性に欠ける人だ」
3は回答するのが難しいですね。なぜなら親孝行という言葉自体が、既にいい意味の評価を含んだ言葉だからです。何をもって親孝行なのかについては、文中で触れられていません。
PR
例題
ある会社の人事担当者がAさんに、後輩のCさんについて聞いてみるとこんな評価が得られました。
 
Aさん「C君は発想が柔軟だが、ちょっと軽はずみなところがある」

念のためBさんにも同じ質問をしました

Bさん「C君は少し考え方が突飛なところがあるが、物事に積極的だ」
 
…あれれ、どちらも特に贔屓や悪意の込められた評価ではありませんが、何だか変ですね?


解説
・「発想が柔軟」と「考え方が突飛」
・「軽はずみ」と「積極的」

はそれぞれCさんの同じ性格について言っていると考えられます。しかし「発想が柔軟」「積極的」はいい印象を、「考え方が突飛」と「軽はずみ」は悪い印象を与えます。

同じような言葉なのに、一方は受け手にいいイメージを与え、もう一方は悪いイメージを与えている
ことに、まず気付いていただけましたか。

さらに言えばそもそも、言葉によっては最初からいいイメージや悪いイメージを言外に含んでいるということも言えそうです。

例題ではAさんもBさんも公平な人としましたが、それでもCさんと仕事をした経験から多少は主観が入るわけです。恐らくCさんの発想の柔軟さが、Aさんとの仕事ではプラスに、Bさんとの仕事ではマイナスに作用したのでしょう。それが言葉の持つ「いいイメージ」「悪いイメージ」を伴って表れ、同じAさんについての公平な評価なのにこうも噛み合わなくなってしまっているのです。

なお、もしCさんを気に入らない先輩であれば、わざと「Cさんは少し考え方が突飛で、ちょっと軽はずみなところがある」などと言ってしまいかねません。これを利用すると人の悪口が簡単に言えてしまうのですが、それは次の機会に。


ちょっと待った!
では話し手は悪い印象を与える「軽はずみ」という言葉を使ってはいけないのかというと、そうとも言えません。実際に職場でAさんのその性格が悪いほうに働いているようであれば、「積極的」でなく「軽はずみ」と評するしかないでしょう。
 
ただ話し手も受け手も、話し手の主観が言葉選びに影響すること、選ばれた言葉が受け手の主観に影響を与えることは意識する必要があります。


筆者の見解
言葉に言外の評価が含まれている以上、言葉の上っ面だけを追うのは誤解や偏見の元になります。もっと言えば、言葉というものが事実を正確に伝える道具として、思ったより当てにならないということかも知れません。

一方で、こうした言葉の選び方が、むしろ話し手の側の人格を読み取る鍵になることもありそうです。


演習
1~5については、同じような言葉で悪いイメージを含んでいるものを挙げてください。6~7については逆に、いいイメージを含んでいる言葉を挙げてください。

1・実直
2・まじめ
3・活用
4・禁欲的
5・働きかける
6・身内びいきする
7・馴れ馴れしい



※回答例はこちら。 
1・単純
2・生真面目
3・悪用
4・堅物
5・工作する
6・義理を立てる
7・気さくである

あくまで一例です。他にもあると思います。
1  2  3  4  5  6  7  8  9 
忍者ブログ [PR]