忍者ブログ
――あなたの情報力を試すサイト。
プロフィール
HN:
yoh
性別:
非公開
職業:
ソフトウェア開発業
趣味:
テニス、美術鑑賞、ひとり旅、オタク系全般
自己紹介:
しがない自営業のプログラマです。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
メディア――そこは最後のフロンティア。

ここはクイズ形式の例題を読み解いてみることで、
ネットやメディアに潜む罠について考えようというサイトです。
初めての方はぜひ「ご挨拶」を。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

例題
『星空のコンチェルト』というテレビ・アニメがヒットしています。中学生のCはそのアニメの大ファンです。『星コン』についてネットで検索したところ、たまたまある個人のファンのホームページを目にしました。そのページ、確かに大半は『星コン』の内容やキャラクターの紹介書いてあるのですが折に触れ「○○党の政策はまるでダメだ」「『星コン』の悪役のやっていることはずるい。まるで○○党みたいだ」などと書かれています

まだ中学生で人生経験浅いC、漠然と

「○○党ってそんなおかしな政党なのか

信じ込んでしまいました。


じつは――

『星コン』のファンの多さに目を付けて利用することを企んだ、○○党のアンチによる効果的な煽動でした。


解説
今回紹介したのは、言わば餌で釣る誘導です。『星コン』という人気アニメを餌にして、知識の無い人間を釣っているわけです。最も古典的で、ポピュラーな煽動方法です。

餌となるのは、

1・若年層に人気のポピュラー文化
2・便利なサービス

などが考えられます。これらが組み合わさった場合もあるでしょう。

まず、例題で紹介した1のケースについて。ある程度、世間の裏表を知っている社会人ではなく、若くてまだ知識や人生経験がない人間をターゲットにするという点で効果的です。ただしもちろん、若い人だから必ず騙されるわけでもなければ、社会人だからといって騙されないとも言い切れません。判断力の落ちた年配の方も下手をすればターゲットにされかねないでしょう。

もう1つ、2の便利なサービスを餌にするケース。例えば専門用語集を作っておいて、ある程度、利用者が増えた時点で徐々にその用語集の中にヘイト・スピーチ的言論を交えるというわけです。

さらに2のパターンには応用として

2'・既存サービス寄生型

が存在します。自分で一からサイトを立ち上げるのでなく、既にネット上で利用されている自由投稿型のサービス(掲示板やSNSWikiなど)に投稿することでヘイト・スピーチを行うものです。このやり方は、

・自分でサイトを立ち上げるより手軽。
・有益な記事も多く掲載されているため、信用され易い。
・他の多くの記事に隠れて不正が見つかりにくい。
・利用者の絶対数が多い。

と非常に利点が多くなっています。

ところで、例題のサイトを見たのがC君のような『星コン』のファンであれば、その人は○○党のアンチになってしまいかねないわけですが、一方で熱心な○○党の支持者(仮にBさん)がこのサイトを見ると、どうなるでしょうか? うっかりすると、彼は逆に「『星コン』というアニメのファンにはアンチ○○党が多い」と誤解するかも知れません。――もうお分かりですね。今回紹介した「餌で釣る誘導」と「虎の尻尾を踏ませる煽動」は、同時に行えてしまうのです。


ちょっと待った!
「本当はその作品のファンでないのにそのふりをしている」ことが間違いないのであれば、明らかにサイトの作成者はその作品をダシにしていることになり、不誠実です。

がしかし、あなたが現実にそうしたサイトや記事を目にしたとして、それが悪意によるものかどうか線引きするのは困難です。中には本当に「『星コン』というアニメのファンで、かつ○○党の政策を支持していない」人もいるかも知れません。そういう人が意図せずにそのような記事を書いてしまうことも考えられます。とは言うものの、その人物の心の中まで調べるわけにはいきません。

一方、「その作品のファンというのは事実でも(つまり悪意がなくとも)、全然関係ない政治の話題に絡めるのは、その作品や作者、他のファンに対して失礼なのではないか」とも言えます。

また、例えば野球のブログにもかかわらず、「飲酒運転撲滅」や「緑化運動」「エイズ防止キャンペーン」のバナーを作成者が貼ることもあるでしょう。これも広い意味では餌釣りと言えなくもないですが、微妙なところです。


筆者の見解
こうしたことを考えると、餌釣りなのかどうか線引きするには作成者の悪意の有無といった曖昧な根拠を持ち出すのではなく、そのサイトの構成や記事そのものの表現形式に餌釣り効果があるかないかを吟味した上で判断するしかなさそうです。

では、あるサイトが餌釣りかどうかを判断する客観的な材料として、どんなものが考えられるでしょうか。

(i)話題によって、好意的な記述と否定的な記述、感情的な記述と評論的な記述を使い分けている。同じサイトで扱う必然性が全くない。
ex.)アニメ作品の話題ではベタ誉めするばかりで、ある政党の話題については否定的なことを言う。
→そこまで記事の方向性が違うのであれば、サイトを分ければ済む話です。

(ii)サイトの紹介や方針に明示されていない話題を取り扱っている。
ex.)サイトの方針に「ここはアニメ『星コン』を応援するサイトです」としかないのに、実際にはにやたらと無関係な政党の話題を持ち出す。
→結果的に来訪者をミスリードしているわけで、例えうっかりであったとしても褒められた行為ではありません。

(iii)いわゆるヘイト・スピーチが含まれている。
ex.)「○○党の支持者にはこのアニメのよさは分からない」などと言う。
想像力を働かせれば、中にはそのアニメのファンであっても○○党の支持者という人もいることは分かります。同じアニメのファンを悪く言っているわけで、本当はそのアニメを餌にしていると思われても仕方ありません。少なくともマナー違反であることは明確です。

(iv)やたらとこじつける。
ex.)
「△△党の党首も『星コン』の読者である」「『星コン』の悪役と○○党のやっていることは同じだ」などと不自然に両者を絡める。
→アニメはアニメ、政党は政党であり、話題としてきちんと区別すべきです。さらには「『星コン』のファンは△△党を支持するのが当然」などと主張し出した場合、煽動が目的であることは疑念の余地がないように思います。

(v)ある日突然、今まで扱わなかった話題を扱い始める。
ex.)これまで『星コン』というアニメを応援するファン・サイトだったのに、急にある政党を応援または批判し出した。
→サイトの雰囲気をガラリと変えてしまうと常連来訪者(リピーター)を失う可能性があるはずで、餌釣りでもなければそんなことをするメリットはありません。仮に悪意がなかったとしても、ii)同様、来訪者をミスリードしている点で問題です。なお、このやり方は2の便利なサービスで釣る方法と容易に併用できます。

(vi)好意的な記事に中身がない。
ex.)アニメ作品について、内容にはそれほど触れずに「単にスタッフリストを網羅しているだけ」「漠然と褒め言葉を並べているだけ」「そのアニメのイラストを集めて並べているだけ」「セクシーな描写のシーンを集めているだけ(!)」である。
→アニメの情報がただの餌である可能性は大きいでしょう。仮に悪意がなくともそんなサイトは作品に対して失礼です。

以上、上記(i)~(vi)のうち複数が当て嵌まるようであれば、そのサイトはかなり危険であるように思えます。

また、自分のホームページやブログを作成している(したい)人は、全く別の話題も扱いたい場合は新たにサービスを借りて、両者の間はとりあえずリンクする程度に留めることをお勧めします。餌釣り効果は別にしても、一つのサイトに無節操に色々な話題を詰め込んだところでいい結果には繋がらないはずです。

最後に。筆者が一番最初にヘイト・サイトというものの存在を知ったのは90年代半ばのことでした。あるPC雑誌で、「インターネット上に、ナチスを肯定しようとするサイトがある」という記事を目にしたのです。そのサイトはトップページにポケモンのピカチュウなどのイラストを載せて、低年齢向けに「ナチスは悪者だって言うけど、それは本当なのかな」と問い掛けるような内容だったそうです。

PR
この記事にコメントする
※実在の個人、集団についてのコメントはご遠慮ください。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
25  24  23  22  21  20  19 
忍者ブログ [PR]