忍者ブログ
――あなたの情報力を試すサイト。
プロフィール
HN:
yoh
性別:
非公開
職業:
ソフトウェア開発業
趣味:
テニス、美術鑑賞、ひとり旅、オタク系全般
自己紹介:
しがない自営業のプログラマです。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
メディア――そこは最後のフロンティア。

ここはクイズ形式の例題を読み解いてみることで、
ネットやメディアに潜む罠について考えようというサイトです。
初めての方はぜひ「ご挨拶」を。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

例題
前回の例題の続きです。

カーデシアとベイジョーの間には現在、和平が成立しています。なのにベイジョー人は未だにテロ組織を結成して、カーデシアへの攻撃を止めません。しかし「和平が成立しているのに攻撃を行うなんて、ベイジョー人は酷い連中である」と単純に結論することは出来ませんでした。なぜなら「カーデシア人は友好的だったベイジョーを占領し、植民地として支配してしまった」という事実を見落としていたからです。

さて、今回はもう隠された事実はないと仮定します。ここで誰かが言います。

「カーデシア人はそんな悪いことをしていたのだから、ベイジョーのテロリストに報復を受けるのは当然だ」

この結論に、相槌を打ってしまってよいものでしょうか?


ここがおかしい――
上述のように既に和平が結ばれているのですから、報復が理由とは言え無抵抗の相手を攻撃するのは違法です。考えてみれば当然の話なのですが、カーデシア人が過去にベイジョーを不当に侵略していたという過去を知ってしまうと違法な報復であっても大義名分があるように思えてしまいます。

過去のカーデシアの不当な行為はベイジョーのテロリストに対して情状酌量の余地を与えるでしょう。しかしその違法な行為の正当化までは出来ません。


解説
「感情論に流れてしまって、既に分かりきった一番肝心なことを見落としてしまった」

人間の感情は時として目の前の事実、この場合は「既に和平が結ばれ、一部のベイジョー人による攻撃行為がもはや単なるテロでしかないということ」を見えにくくしてしまうことがあります。判断に十分な確定情報が与えられているのにその意味を正しく汲み取らないのであれば、間違った結論に行き着くのは当然です。

また次の3つのケースを考えてみてください。

1・単なる快楽目当ての殺人。
2・犯人が過去に被害者に大きな苦痛を受けていたなど、怨恨による殺人。
3・ナイフで刺されそうになった人が咄嗟に払い除けたら、相手が死んでしまった。

1は情状の余地がない殺人事件。2は殺人ですが情状の余地はあるでしょう。3は正当防衛ですから無罪となることもあります。こう書くと心情的には「1は間違い」「2,3は許される」と言ってしまいそうになりますが、しかしそうではないはずです。あくまで「1,2は殺人事件」「3は正当防衛」であり、2が正しく思えてしまうのは単に感情に流されているからです。


ちょっと待った!
例題は言うまでもなく、テロという違法行為が問題なだけです。すなわち手段が間違っていることがよくないのです。ベイジョー人がカーデシアに対して合法的な抗議活動を起こすことは何の問題もありません。


筆者の見解
人間、十分に正しい情報が与えられていてもなお、そこから間違った結論を導き出してしまいます。それは単純に論理的思考力が欠落している場合もあれば、感情的になってどちらかに味方してしまっている場合もあります。昔から判官贔屓という言葉だってあるくらいです。

「そんなこと言って、うっかり相手に譲歩して、結局相手が正しいことになってしまったらどうするんだ」と危惧する人もいるかも知れません。が、心配しなくとも、本当に間違った行為は感情を排して論理的に考えてもやはり間違っているのです。

人間は感情の動物ではありますが、とにかくまずは落ち着いて、頭を冷やして考えてみましょう。

なお「どちらが先に手を出したか」「どちらがどれだけ酷いことをしたか」の比較は感情論に陥りやすい傾向にあるようです。それよりも、「実際に行使した手段が正しいかどうか」をよく見極めることが大切だと思います。


演習
あなたに対して、A君が下記のようなことを言います。感情論抜きでその是非を考察してください。

A「おまえの母ちゃんデベソ」




※解答例はこちら。

・「うちの母親はそもそもデベソじゃない。だからA君の言うことは間違っている」
・「はい、その通りです」
・「相手はそれを確認する手段がない。憶測に基いて言っているだけだ」

などと考えたのではないでしょうか。すなわち「おまえの母ちゃんデベソ」という命題自体の是非、もしくはA君の論旨の立て方の是非を考察したわけです。しかしそれ以前に

「A君の言ったことは、事実かどうか以前にそもそもただの悪口である」ということが一番の大問題のはずです。

あなた自身の感情を抑えることは大切ですが、それが行き過ぎて「そもそも人の感情を不愉快にするような行為自体、世間ではやってはいけない行為とされている」という大前提を見落としてはいけません。

ネットなどで、一件筋が通っているようだが結局は悪口に過ぎない発言を目にしたことはないでしょうか? 

PR
例題
アメリカで人気のあるSFドラマ『STAR TREK(邦題:スタートレック)』シリーズには、地球人の他にも論理的思考を重んじるバルカン人や勇敢だが獰猛なクリンゴン人など、個性豊かな宇宙人が出て来ます。シリーズ第2作である『STAR TREK The Next Generation(邦題:新スタートレック)』では新たにベイジョー人やカーデシア人、フェレンギ人といった宇宙人が登場し、作中を賑わせます。

さて、カーデシアとベイジョーの間には現在、和平が成立しています。なのにベイジョー人は未だにテロ組織を結成して、カーデシアへの攻撃を止めません。ここまでは事実です。ここで誰かが、

「和平が成立しているのに未だに攻撃を行うなんて、ベイジョー人は酷い連中である」

と言ったとします。この結論に、相槌を打ってしまってよいものでしょうか?


じつは――
『TNG』や続編に当たる『Deep Space 9(邦題:ディープ・スペース・ナイン)』を実際にご覧になられた方ならすぐに分かりますね。真相はこうです。

ベイジョー人は当初カーデシア人を友好的に迎え入れたが、カーデシア人はベイジョーを占領し、植民地として支配してしまった。一部のベイジョー人は反カーデシア組織を結成して抵抗を続けた。その後、惑星連邦とカーデシアが戦争になり和平に至ったが、この流れを受けて惑星連邦がベイジョーを保護、カーデシアはようやくベイジョーから撤退した。またカーデシアは実際に『DS9』において再度、ベイジョー侵略を企てている。

もう一度、例題を読み返してください。どうでしょう、ガラリと印象が異なっているのではないでしょうか?


解説
端的に言ってしまえばこうです。

「限られた情報しか得ていないにもかかわらず、それに気付かなかったために間違った結論を出してしまった」

上記の例は、あくまで空想の物語の中でのお話です。しかしこうした間違いは、私達も現実の世界でよくやってしまう間違いなのではないでしょうか。すなわち情報の不足や偏りによって、間違った結論に行き着いてしまったわけです。いくつかの問題が示唆されています。

1・現実社会では学校の試験問題などとは異なり、ある物事の是非を判断するのに十分な情報が、あらかじめ入手出来るとは限らない。
2・現実社会で起こる物事は様々な要因が絡み合っている。前後の文脈を無視してある部分だけを抜き出してしまうと、全く違った印象を受ける。
3・意図的に情報を絞ることで、他の人が上記のような勘違いをしてしまうように“仕組む”ことも可能なのではないか。

色々注意しなくてはいけないことがありそうですね。また後日、それぞれ詳細に解説したいと思います。

ここではとりあえず、考え方のヒントを一つ。「現在、和平が成立しています」という一文に注目してください。「現在」という単語から、「それ以前」にも何かあったことが伺えるはずです。仮に「現在」という語がなかったとしても、「和平が成立」しているということはそれ以前には交戦状態だったわけで、そこからも過去に色々な事情がありそうだということは類推可能です。


ちょっと待った!
ただし、上記の例の場合でも、当然「だからと言って、和平後にもテロ活動を続けていいのか?」という疑問は当然出て来るはずです。「確かに元々はカーデシア人が悪い。しかしベイジョー人も悪いような気がする…」というのが当然の感想でしょう。この点についてはこちら

また「隠された情報があることを臭わせる手掛かりが一つもないから、隠された情報はない」とも言い切れません。むしろ手掛かりがあればラッキーと考えるべきでしょう。


筆者の見解
人間、生きていく上で常に十分な情報が与えられることはむしろ稀です。例えば「この新商品は買っていい物か?」「この薬は本当に効くのか?」「この候補者は公約を守るか?」などの重要な判断を、殆どの場合において情報不足のまま行わなくてはいけないのが普通です。

しかし可能な限りより多くの情報を入手しようという姿勢や、まだ入手していない情報があるかも知れないという用心を保ち続けることは大切なのではないでしょうか。


演習
下記の一文について、隠された情報がないか類推してみてください。

「私立塾のA塾からは10人が東大に受かった。B塾からは2人が受かった」




※解答例はこちら。
・「A塾の塾生は200人もいるが、B塾は少数精鋭で5人しかいない」
つまり、母集合の人数が隠されていたのですね。

・「そもそもA塾は東京に、B塾は地方に存在する」
学力の程度は同じだと仮定しても、東京にある塾の方が東大に進む人は多いはずです。

他にもいくらでも考えられそうです。
1  2  3  4 
忍者ブログ [PR]